/var/log/study

つまり雑記

Hashicorp Nomad で タスクにクライアント側の変数を利用する

Nomad とは Nomad というのはおしゃれな緑色のHashicorpプロダクト www.nomadproject.io 同じくHashicorpのConsulというツールと連動してジョブのスケジューラーとして動作してくれる製品です。 アーキテクチャ NomadにはServerというユーザーからジョブを受…

pecoがxterm-256colorの際に文字化けるときの対処

ふとしたことがきっかけで、xterm-256colorのときにpecoが文字化けるようになってしまった。 github.com 自分と同じ症状が↑にまさしく出ていて、pecoの問題ではなく、pecoが利用しているtermbox-goとncursesとの問題とのことらしい。 自分の環境の $TERM あ…

Dockerを利用してgitlab pagesを試す

ためのdocker-compose.ymlを書いた。 このdocker-composeを動かすのに必要なのは以下 VM 4GB以上のメモリが搭載されたVM docker docker-compose gitlab-runner DNS VMのIPに対してgitlab用のDNSレコードが設定されていること VMのIPに対してgitlab pages 用…

systemd環境でDNSの向き先が変わらなかった

2018年の6月9日時点での話です。 Ubuntu18.04でいくら設定を変更しようとしてもDNSの向き先が変わらず若干悩みました。 結論から書くと、/etc/resolve.conf は /run/systemd/resolve/resolv.conf のシンボリックリンクになっていることが期待されているので…

Gitlab Development Kit のテストを回せるようにするための覚書

gitlab.com ↑ に沿えば良いのだけど、多分gitlab development kit (以下gdk) は普段の開発用ラップトップに導入される事をある程度前提としていると思う。 なので、クラウド上に作ったまっさらでしょぼいUbuntuとかにインストールしてもさくっとは動作しない…

既存のvSphere環境をTerraform import して管理する

yaaamaaaguuu.hatenablog.com ほぼ1年越しの再入門。既存のvSphere環境を管理するために色々と試してみる 今回は, フォルダとvDS, データストアをインポートして ~planで差分がなくなるところ~ だるかったのでインポートまで。 terraform v0.11.3 で検証 色…

Giteaをサクッと動かす

自宅環境の管理にansibleを使いたくなったので、その前にgitのリポジトリを動かすことにした。 gitlabでも良いのだが、最近の動向を見ていると結構色々なものがついてきて重厚な印象があったので、今回はGiteaにした。 github.com 検証は以下のバージョンで…

RubyのProcess.detachを学ぶ

タイトルの通り。 マルチプロセスなEchoサーバーをRubyで書く際に、なるべくRubyの便利機能を排除して書きたかった。 Echoサーバー程度だとそもそも規模が小さいのでほぼ問題なく書けるのだが、子プロセスの扱いだけを悩んでしまった。 特に子プロセスの終了…

ESXi6.5にUSB 3.0のLAN Adaptorでnicを増やす

タイトルの通り。 ESXi6.5にUSB 3.0のLAN Adaptorでnicを増やしたかった。 手順は以下の通り。 https://norikichi.net/?p=1522 このブログで伝えたいことは、上記の手順が、以下の商品でも問題なく動作したよ!って事。 あと、ESXiは一度Rebootしないとnicが…

iron functions の web uiを試す

yaaamaaaguuu.hatenablog.com 上記の続き iron functions の web ui はきちんと開発されているよう github.com 動かしてみる core@coreos004 ~ $ ip a 2: ens192: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000 link/ether 00:50:56:ad:ce:53 brd ff</broadcast,multicast,up,lower_up>…

iron functions を試す

世の中がサーバーレスアーキテクチャ!と言い出して数年たった。個人的な感想としてlambdaのイベントからキックされるモデルはとても良いと思う反面、APIゲートウェイとlambdaを組み合わせるアーキテクチャは負けだなぁと感じている。 話は変わるが、エンジ…

VMware環境でContainerLinux (CoreOS) の基本的プロビジョニングの仕方

ものすごい今更感のあるネタだけれども、世の中に出回っている情報が???という気持ちがしたので書いておく。 ESXiにCoreOSをインストールするには?みたいなことを調べる、以下の様な情報が出て来る。 VMware Knowledge Base 上記は2015年の記事で、おそ…

EdgeRouter X を Prometheus の node_exporter でメトリクス収集をしてみる

世の中にzabbixとMackerelは実際の知見があったけど、Prometheusを利用してEdgeRouterのメトリクス収集の知見は多く無さそうだったし、今後Prometheusを活用できないのは困るので、練習として。 ただし、EdgeRouter(≒VyOS≒Vyatta) にサービスを追加するのを…

laptopにnixosをインストールする前後の話

nixosというlinuxのディストリビューションがある。 大体の話は以下にまとまっている。 github.com インストール方法も上記のwikiの インストール のページに書いてある。 インストール自体で自分が若干詰まったのは、MBRなのか?GTPなのか?くらいで特に言…

2017年の振り返りと2018年の抱負

2017年度の振り返り 自分の主戦場がwebからインフラに少しづつシフトしている out js html css in VMware ネットワーク 基盤系ミドルウェア dhcp fluentd etc 出来ること、やってみて理解が出来ることが増えた たぶんネットワークは初学者くらいの力がついた…

EdgeRouter X がファクトリーリセットも効かなくなったのを直した話し

タイトルどおり。 現状は解決に至っていないので、問題の解決方法を知りたいだけならココを見るのは無駄である。 解決した。 yaaamaaaguuu.hatenablog.com 上記を書いてはや数ヶ月。EdgeRouterは息をしなくなった。当然自宅リージョンは全断の状態で非常に困…

ISC DHCP から置き換わるであろう Kea の話し 後編

ISC DHCP から置き換わるであろう Kea の話し 後編 Kea DHCPに纏わる話を 前、中、後編という感じで書きます。 本記事は後編です。以下の記事は2017/12/17にwebにある情報を元に記述しています。 前編, 中編の振り返り ISC DHCPの開発が終わってサポートも終…

Caskがmelpaにつながらないと言っている時のワークアラウンド

普段emacsのパッケージ管理には cask ってやつを使っている。mac の brewの caskでは無く、emacsのcaskだ。 で、久々にemacsのパッケージをインストールしようと思ったら以下のエラーが出た。 cask install Contacting host: melpa.org:443 Failed to downlo…

ISC DHCP から置き換わるであろう Kea の話し 中編

ISC DHCP から置き換わるであろう Kea の話し 中編 Kea DHCPにまつわる話を 前、中、後編という感じで書きます。 本記事は中編です。以下の記事は2017/12/10にwebにある情報を元に記述しています。 またこの記事は 富士通クラウドテクノロジーズ Advent Cale…

せっかくseccon2017の予選に出たからメモ書きを残しておく

writeupでは無く後に自分が見直すためのメモ 問題リスト https://score-quals.seccon.jp/question/ 自分が取り組んだやつ Qubic Rube https://score-quals.seccon.jp/question/1a33d91bd704cbbc91e11b42bb27dba7812399ec SqlSRF https://score-quals.seccon.…

ISC DHCP から置き換わるであろう Kea の話し 前編

ISC DHCP から置き換わるであろう Kea の話し 前編 Kea DHCPにまつわる話を 前、中、後編という感じで書きます。 前編です。以下の記事は2017/12/10にwebにある情報を元に記述しています。 今回書く話し ISC DHCPの問題とKea DHCP Kea DHCPと特徴 Kea DHCPの…

Dockerとiptablesの共存

タイトル通り Docker自体がiptablesをゴリゴリと書き換えてくるので、どの様にiptablesを設定するか?という話。 で、iptablesを使いたいのはセキュリティのためだったりすると思うが、本記事を参考にしたからと言っても、何も責任は取れないことだけ明記し…

dockerのロギングドライバでfluentdに設定を投げつける時にstdoutとstderrを分ける

タイトル通り。 3回設定して、3回悩んだから書いておく。 gist.github.com TODO fluent-gem install fluent-plugin-rewrite-tag-filter 上記の意図 dockerからロギングドライバで送られてくるログをfluentdで受けられる tagにdockerが付いているログのsource…

『千葉県南房総金谷のワークプレイス「まるも」』というところで開発合宿的なことをしてきた話(の開発以外の話し)

極々プライベートな話しなので、特に技術的な知見は無いです。 2017年10月28日~29日にかけて、千葉県南房総の金谷にあるワークプレイス「まるも」というところで開発合宿的なことをしてきました。 marumo.net 結論から書くと、結構良かったのでブログに書き…

flaskのデフォルトのログを出力されないようにする

やりたいことはタイトルどおり。 注意 本記事ではデフォルトで出力されるログを握りつぶすことを主眼においている。 アプリケーションレイヤーできちんとログを出力すること。 動機 flaskのアプリケーションのロギングを自分で細かく設定したい手前、デフォ…

webサーバー開発週報 第3週目

github.com 進捗 httpサーバーとしての新機能は無し httpサーバーとしての機能修正も無し 細々とした修正をした virtual host を設定できるようにすることを見越して 今週の詰まりどころ 進捗が少ないのでなし グローバル変数的なものの扱いをどうするのか、…

webサーバー開発週報 第2週目

前回 yaaamaaaguuu.hatenablog.com まぁ1週間は続くよね。 進捗 相変わらずstaticなwebサーバー 追加系 HEADリクエストに対応した Content-Encodingヘッダーを追加した Last-Modifiedヘッダーを追加した JSONの設定ファイルでallow_hostとportを指定できるよ…

webサーバー開発週報

webサーバー開発週報 第1週目 続くかどうかはよくわからないけど、どうせやるなら週報とかつけてみるとモチベーションが上がるのではないかなぁ?と思って書いてみる。 haskellでwebサーバーの実装を始めた 自分が実装したいものを気ままに実装していく方針 …

GitLab CI Runner をProxy環境下で動かす

前提 とあるネットワークのセグメント配下に設置されたVM -> GitLabへの通信はProxyを通す必要があり、かつそのVMがGitLab CI Runnerの役割を果たしている時の話し 準備 docs.gitlab.com 上記のページに沿ってci runnerをインストールしたらOK ハマりどころ …

PHP, Python, Golang を NGINX Unit で動かしてみた

NGINX Unit ホームページは以下 www.nginx.com もしくはミラーだけどGitHubが以下となる github.com RestAPIやJSONで設定できる、phpのPHP-FPMやpythonのwsgiサーバーなど言語ごとのアプリケーション・サーバーを集約したアプリケーションサーバーという感じ…